数学の勉強オシエール 文字と式の文章問題 さて、今回は文字と式の一番最難関である文章問題を学んでいきます。力試しの要領で学んでいきましょう!2-5 文字の式で表してみよう例題6 次の( )にあてはまるものを文字を使って表せ。(1)コーヒー専門店で1g4円のコーヒー豆をxg買うと、値... 2023.09.04 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 代入について 今回は代入について学んでいきます。やること自体は単純で、文字式のところに数字に変えるだけです。2-3 値の代入例題4 次の値を求めよ。(1)$a=5$のときの$3a$の値(2)$x=-2$のときの$6x$の値(3)$b=-4$のときの$b^... 2023.08.29 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 文字式の掛け算と割り算 さて、今回から第2章の文字と式を勉強していきます。今回は掛け算と割り算のルールを勉強していきます。これからの勉強の基本になっていくので押さえていきましょう。2-1 文字式の掛け算文字式の掛け算は「×」を省略します。そして、数字→文字の順番で... 2023.08.27 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 第1章で学んだことの応用 1-22 最大公約数と最小公倍数を求める例題21 次の各組の数の最大公約数、最小公倍数を求めよ。(1)$30,165$ (2)$12,14,78$いきなり例題から入りましたが、素因数分解を行うことで最大公約数と最小公倍数を求めることができま... 2023.08.21 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 二重かっこの計算と分配法則 1-15 二重かっこのある計算計算の順番は覚えていますか?①( )の中を計算②掛け算と割り算を計算③足し算と引き算を計算でしたね。では例題のようなときはどのように計算をしていけばよいのでしょうか?例題14$5+\lbrace(2-6)\ti... 2023.08.14 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 正負の数の乗除計算 さて、今回はひたすらに計算問題に挑戦していきます!1−13 乗法と除法の混じった計算例題12$44\div(-3)\times(-12)\div8\div(-2)$を計算せよ。前回逆数を勉強したときに、これから割り算は逆数の掛け算として計... 2023.08.08 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 逆数と割り算の計算 さて今回は2つに分かれつつも1つの単元のようなものです。中学生からは「÷」という計算からは卒業してもらいます!どういうことか学んで行きましょう。1−11 逆数逆数とは教科書的に言うのであれば、掛けて1になる数字のことです。例えば$\fra... 2023.08.06 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 項数の多い掛け算と累乗 1−9 項数の多い掛け算前回、同じ符号なら+に、違う符号ならーになると学びましたね。これは掛け算の項数が増えても同じです。(負の数)×(負の数)×(負の数)は(正の数)×(負の数)で、最終的に負の数になります。(負の数)×(負の数)×(負の... 2023.08.04 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 正の数と負の数の足し算 1−5 正の数と負の数の足し算今回は正の数と負の数を足していきます。早速例題を解いてみましょう!例題5 次の計算をせよ。(1)$(+5)+(-1)$(2)$(-7)+(+4)$正の数と負の数の足し算は①絶対数の大き方の符号になる。②2つの絶... 2023.07.22 数学の勉強オシエール
数学の勉強オシエール 体積とデータに関する用語 前回は面積について学んでいきました。円の面積の公式は覚えていますか?今回はまず、立体の体積の求め方から学んで行きましょう!0−11 立体図形の体積例題11 次の立体の体積を求めよ。中学校になるといろんな形の立体を学んで行きます。なので、今回... 2023.07.15 数学の勉強オシエール