前回は日本語の文法について学んでいきました。
今回は方言と共通語について学んでいきたいと思います。
方言と共通語の違い
方言とは、ある地方で日常の生活語として使う言葉遣いの全体のことです。
共通語とは、日本全国で一般的に通用する言葉のことです。
日本語の方言
方言は現在のように交通網が発達しておらず、地方同士の交流が少なかったため、政治や文化の中心地から言葉や習慣が地方に伝わるまでに時間がかかりました。そうして多様な表現が生まれたと考えられます。
方言の区分け
代表的な方言は大きく4つあるといわれています。
東部方言
北海道・東北・関東地方、北陸を除く中部地方の言葉
西部方言
北陸地方、近畿・中国・四国地方の言葉
九州方言
沖縄を除く九州地方の言葉
沖縄方言
奄美半島や沖縄の言葉
方言の特徴
言葉の違いは、語句・語法・発音・アクセントの四つの要素に表れます。
語句の違い
かわいい(共通語)→めんこい(北海道・東北)
幸せ(共通語)→かりゆし(沖縄)
語法の違い
打ち消しの表現:食べない(東部方言)、食べん(西部方言・九州方言)
断定の表現:そうだ(東部方言)、そうや・そうじゃ(西部方言)、そうじゃ・そうたい(九州方言)
発音の違い
東北方言:いす→エス、はなし→ハナス、はじめ→ハズメ
関東方言:ひまわり→シマワリ、ひこうき→シコウキ
西部方言:木→キィ、目→メェ
九州方言:せんせい→シェンシェイ
沖縄方言:こころ→ククル
アクセントの違い
関東と関西で高低が逆になるなどします。
今回確認問題はありません。ここまで第1章として日本語の特徴を学んでいきました。
次回より第2章として漢字の知識、まずは漢字の成り立ちから勉強していきます!
コメント